|
伏見(ふしみ)は、日本海軍の砲艦。「隅田」とともに日本海軍初の本格的な河用砲艦である。艦名は旧山城国紀伊郡の郷名による〔『日本海軍艦船名考』、p. 154。〕。 ==艦歴== 中国長江流域での権益保護の必要性から建造された。イギリス、ヤーロー社で1903年3月22日に起工、完成後それを解体し上海に輸送した。上海に出張した川崎造船所により組立てを行った。 1906年8月8日、仮称艦名第二号浅喫水砲艦を「伏見」と命名、同月16日、二等砲艦に類別され、同年10月1日に竣工した。 1911年4月、日本軍艦として初めて長江三峡を越えて重慶まで遡行した。第一次世界大戦において、当初、中国が中立の立場であったため、1914年から翌年にかけて武装解除の上、抑留されたが、中国が連合国側に加わると復帰した。 1931年6月1日、砲艦に類別変更。翌年の第一次上海事変において、上海や長江方面の警備に従事した。 1935年3月1日、除籍。その後売却され上海で解体された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伏見 (砲艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|